FXの特徴

TOP > FXの特徴

FXの特徴の目次


 「外貨預金とFXの違い」のカテゴリでも説明したとおり、外貨取引の一種であるFX(外国為替保証金取引)は、手持ちの資金の10倍以上もの金額の外貨を取引することができる仕組みです。

取引会社に担保として一定のお金を預け(これを「保証金」あるいは「証拠金」と呼びます)、そしてこの担保を元手に、担保の10倍以上もの運用ができるのです。

では、どの程度の担保があればFX取引ができるのかというと、会社によって差はありますが、安いところでは5000円程度の保証金を積むことによって、投資が可能となっています。つまり、たった5000円で1万ドルの外貨運用ができるというわけです。また、 手数料も外貨預金と比べて遥かに安いといった事情があることも、現在多くの人たちに日本のサラリーマンにFXが注目されている最大の要因と言えるでしょう。
 FXを利用すれば、手持ちの資金の数倍〜数十倍の金額の外貨を運用し、発生した為替差益を手にすることができます。たとえば保証金100万円で、1ドル=100円のときに10万ドルを買ったとします。この後うまく円安が進んで1ドル=105円になったとすると、為替差益は50万円、つまり資産は保証金100万円+50万円で150万円となります。

 しかし逆に言えば急激な円高が進んで1ドル=95円まで下がったとすると、50万円もの為替差損が発生してしまいます。

 少ない元手で投資をしているだけに、為替が予想外に変動したときのダメージも大きいのが、FXの特徴です。為替の変動は勉強次第である程度まで予測することは可能ですが、たとえば突然のテロや地震などの自然災害を予測することは不可能です。投資は常にこうした大きなリスクを背負っているということを理解しながら行うべきでしょう。

 ただし、後で詳しく説明しますが、一晩で驚異的な為替変動が起こったりしても莫大な損失が生じないよう、あらかじめ条件を指定して注文するといったことも、FXでは可能になっています。こうした機能をうまく駆使して、自分でリスクを管理することが大切です。
 FXを語る上で非常に重要な用語として、「レバレッジ」というものがあります。難解な専門用語のようですが、そういうわけではありません。これまでの説明の中で、実は既に「レバレッジ」の概念は示されています。

 レバレッジとは、簡単に言えば、「証拠金の何倍の外貨を取引できるようにするか、という倍率」です

 たとえば、1万円の証拠金(担保)で1万円分のドルを売り買いするのはレバレッジ1倍です1万円の証拠金で10万円分のドルを売り買いするためにはレバレッジを10倍にする必要がありますし、さらにレバレッジを50倍に高めれば、1万円の証拠金で50万円分ものドルを運用することができるのです

 レバレッジの設定は通常1倍〜40倍程度までで行いますが、取引業者によっては100倍〜200倍といった高いレバレッジをかけることもできます。当然、レバレッジを高めるほどハイリスク・ハイリターンな取引になりますので、注意が必要です。

 ちなみに、レバレッジという言葉のもともとの意味は「てこの原理」です。少ない力で大きな効果を出すということから、小額で大規模な運用を行うことをこう呼ぶようになったわけです。
 レバレッジ効果を使うことによって、手元に小額しかなくても多額の外貨を動かせるFXですが、それでは外貨の取引は一体いつ行うことができるのでしょうか

 結論から言えば、FXは24時間、ほぼ年中無休で取引ができます

 「為替に関する基礎知識」カテゴリの中でも説明していますが、外国為替市場というのは世界各国の主要都市に散在しており、それぞれの国の活動時間に為替取引が行われています。

 たとえば東京の外国為替市場が眠っているときにはロンドンの為替市場が動いているし、ロンドンの為替市場が止まっているときはニューヨークの為替市場が動いている、……といった風に、常にどこかの市場でディーラーたちによる為替取引が行われているのです。

 そういうわけで、外国為替相場は24時間、一秒単位で常に細かく変動を続けており、パソコンや電話などの通信手段で取引ができる環境にさえあれば、私たちはいつでも投資ができるのです。銀行が開いている内しか投資できない外貨預金や、株式市場が動いている間しか取引できない株式投資と比べて、FXは遥かにチャンスが広がるのです。
 近年、日本のサラリーマンやOLがお小遣い稼ぎにFXに参加する、というケースが増えています。夜、仕事から帰り、家のパソコンを使って外貨取引をするというパターンであれば、日中に相場の動きのある株式投資と比べると、ずっと手軽に、そしてリアルタイムに相場の動きを見ながら投資ができるわけです。

 しかし、それ以外にも、「日本の」サラリーマンだからこその、FXに参加するメリットというものがあるのです。

 それは、外国為替の相場が最も大きく動くのが、日本時間で言う夜の10時半だからなのです。平均的な日本のサラリーマンが、最も自宅で自由な時間を持ち易い時間が、まさに外国為替が最も活発に動く、つまり勝負どころであるといえます。

 これがなぜそうなるのかというと、アメリカの経済指標(アメリカの経済状況がどのようなものかを現す指標)が発表されるのが、ちょうどこの時間帯だからです。外国為替相場は世界中のマーケットが常時動かしていますが、やはり世界の経済の中心はアメリカ。アメリカの動向によって、為替は大きく変動するわけです。

 しかしこの時間帯は、たとえばアメリカのサラリーマンにとってはちょうど会社の勤務時間ですから、積極的に外国為替をチェックし、投資するのは難しくなります。その点、日本のサラリーマンは最も自由な時間に取引できるという点で、かなり有利な地位に立っているといえるのです。
 FXに人気のある要因の一つに、手数料が安い」ことが挙げられます。

 銀行に外貨を預ける「外貨預金」の場合、片道取引1ドルにつき1円が手数料の相場です。これは、1ドルを銀行に預けて引き出すだけで2円の損失が出るということで、為替差益で儲けるためには、最低でも1ドル=2円、円安にならなくてはならない計算になります。

 これに対してFXでは、取引会社によりますが、手数料は高くともおよそ1万ドルにつき1000円外貨預金の場合の10分の1に過ぎません。

 仮に1万ドルにつき1000円の手数料で取引を行うとすれば、2銭以上円安が進めば手数料をまかなって利益を出すことができます

最近では、取引手数料が無料のところも増えています。

このようにFXは、適切に相場を読みさえすれば、かなり効率的に利益を手にし易い取引であるといえるでしょう。
 少ない資金で大きな外貨を動かせる分、FXはハイリスク・ハイリターン な金融商品であるといえます。ただし、あらかじめ大きな損失が出ないように注文を出すなどしてリスク回避することは可能ですし、また、一般的に言えば、株式投資と比べるとリスク管理がしやすいというのがFXの特徴といえます。

 たとえば、株式には「ストップ高」「ストップ安」という概念があります。これは、株式を取引している「取引所」で、銘柄ごとの1日の値動きの変動額に制限が設けられる、というルールです。

 つまり、あまりにも急激に株価が上がった場合は「ストップ高」となり、投資家はこのせっかく急騰した株を売ろうと思っても、売ることができません。逆に株価が急落した場合には「ストップ安」となり、やはり投資家はこの株を買うことも売ることもできなくなります。これは、投資家にとってはチャンスを逃すことにもなりますし、リスク回避ができなくなることにもつながります。

 外国為替相場は、世界中の市場が動かしているものですので、こうしたルールはありません。つまり、「損をするとわかっているのにいつまでも売ることができない」といった、「損失額を限定できない事態」というものがないわけです。

 この点は、株式と比べて外為投資の方がリスク管理をし易い一因と言えるでしょう。
 前項で、株式市場と比べてルールや取締りの少ない外国為替市場では、「取引したいときに取引できない」といった不自由な状況が少ないことを説明しました。外国為替投資は、原則的に年中無休・24時間取引ができる世界なのです。

 たとえばあの9・11のテロの翌日にも、外国為替市場はきちんと動いていました。よほどのことが起こらない限り、外国為替投資のチャンスがなくなることはないのです。
 「ストップ高/ストップ安」といった不自由なルールがない分、FXはリスクが管理し易いということを前項で説明しましたが、他にも株式と比べてリスク管理をしやすい要因は存在します。

 たとえば株式の場合、最悪の状況では株を買った会社が倒産すれば株式の価値はほとんどゼロになってしまいます。しかし、貨幣の価値というのは、国家が滅亡するといった極端な非常事態が生じない限り、暴落したとしても消滅することはありません

 前項で説明した、「基本的にいつでも取引できる」ということと、「貨幣の価値は消滅することはない」という2点が、株式と比較して外為投資がリスク管理をしやすいポイントといえます。
 株式と比べ、外為投資はアマチュアでも勝負し易い、というふうに言われることがあります。

 この要因として大きいのが、「情報の透明性」というものです。

 株式市場の場合、プロとアマの間では、情報量に若干の差があると言われます。証券会社やプロのディーラーは、アマチュアよりも先に業界内でしか流れない株式に関する情報を得て動いている場合があるわけです。

 これに対して、外国為替取引の場合、プロのディーラーでもアマチュアの投資家でも、基本的に同じ情報を同じタイミングで見ることになります。インターネットがあれば相場の変動はリアルタイムで見られますし、最も重要といわれるアメリカの経済指標も、やはり発表と同時に見ることができます

 こうしたことから、外為相場市場はより公平性の強いものと言うことできます。あとはそれぞれの投資家がいかに政治・経済について学び、そして常に世界情勢にアンテナを張るかにかかってくるのです。
 FXをする上で知っておくべき基本用語の中に、ポジションというものがあります。

 ポジションとは、日本語で言うと「持ち高」となります。幾ら外貨を買っている/売っているかという状況を表すのが、ポジションという言葉です。

 たとえば米ドルを10万ドル買っている状況を、「ポジションを持っている」というふうに呼びます。また、FXでは、外貨を持っていない状態でも、「外貨を売る」状態から運用をスタートすることができます。「10万ドルを売っている状況」というものが作れるわけです。このように外貨を売っている状態のことも、やはり「ポジションを持っている」といいます。

 なお、外貨を買っている状態のことを「買いポジション」、売っている状態のことを「売りポジション」と言います。
 FXと外貨預金との大きな違いの一つに、FXは「外貨売り」から取引をスタートできることが挙げられます。

 たとえば、ドルを全く買っていない状態で、「1万ドル売る」という注文をすることができるのです。

 たとえば、1ドル=100円のときに、1万ドル(=100万円)を売ったとします。そしてその後、1ドル=99円まで円高が進んだとしましょう。このときにこの1万ドル(=99万円)を買い戻すと、100万円−99万円=1万円分の利益が手に入るのです。同じ「1万ドル」という外貨を、一旦は100万円で売り、99万円で買い戻したから1万円浮いた、と考えればわかり易いでしょう。

 もともと持っていない外貨を「売る」ことからスタートするという発想は少し理解しづらく、上級者向けのテクニックに思えるかも知れませんが、これこそ、保証金を預けて運用した外貨の「差益/差損」分だけを受け取るFXだからこそできることなのです。

 この「売りポジションスタート」の投資を使えば、円高が進んでいるときにでも稼ぎを出すことができるわけです。外貨預金では、こうした操作はできません。
 FXは基本的に為替相場の変動に合わせて外貨を買い、また日本円に戻すことによって生じる「為替差益」によって利益を得る投資方法ですが、FXによって得られる利益は、これだけではありません。それが、スワップ金利というものです。

 スワップ金利とは、要するに買っている外貨(または売っている外貨)に対して付く金利から、日本円の金利を引いた差額のことです。

 FXは取引会社を通した一種の信用取引で、投資家が自分で銀行にドルやユーロを買いに行く、という操作はしませんが、パソコンの画面などを通してたとえば「10万ドル買いたい」という操作をしたとき、取引会社はこの命令を受けて、実際に取引銀行で「10万ドルを買い、預金する」という操作を行っているのです。そうすれば、銀行に預金されたこの10万ドルにも日々金利が付くのは当然のことです。

 投資家は、この10万ドルを売って日本円に戻すときに、為替変動による差益/差損とは別に、この金利を受け取ることができるのです。ただし、10万ドルに対して付いた金利全てを手に入るわけではありません。受け取れるのは、「10万ドル分のドルの金利から、10万ドル分の日本円の金利を差し引いた金額」です。なぜなら、信用取引であるFXにおいては、投資家はドルを買うために取引会社から円を借りているので、この円の金利を払わなくてはならないからです。

このとき受け取れるスワップ金利は、通常の外貨預金の場合と違い、レバレッジを利かせて運用している金額の外貨に対して付きますので、たとえば十倍のレバレッジを利かせて外貨を運用していれば、十倍の金利が受け取れるわけです。無論、そこから日本円の金利を差し引きしなくてはなりませんが、日本円の低金利を考えれば、おのずと利益はかなり大きなものとなります

 仮に日本円の金利がドルの金利を上回った場合は、FXで10万ドルを持つと、逆に「10万ドルの金利差(スワップ金利)の分だけ、マイナスが出る」ということになります。ただし、ご存知の通り日本は超低金利時代がいつまでも続いていますので、外貨よりも金利が上回ることは当分ありえないでしょう。外貨を買う分に関しては、スワップ金利は常に「加算されるもの」としてとらえてよいのです。

 たとえば、ドルと円の間で、1万ドルあたり140円のスワップ金利がついているときであれば、1万ドルの買いポジションを持っているだけで、1日140円の金利が自動的に口座に加算されることになります

 投資家の中には、為替差益よりも安定したこのスワップ金利による利益を重視する人もいます。
 金利の高い外貨を買っているときに自動的に得られるスワップ金利ですが、「売りポジション」で金利の高い外貨を売っているときには、逆にこのスワップ金利を支払わなくてはなりません

 現状では、日本の金利が外貨と比べて高くなることはなかなか起こりそうにありませんので、外貨を売りポジションで持っている限り、常にスワップポイントを支払い続けなくてはならないことになります。

 このことから、少なくともスワップ金利に関してのみ言えば、売りポジションよりも買いポジションの方が若干得をしやすいということが言えます。また、より長期的に投資を続けるという場合にも、長く持つほど自然にスワップ金利を得ることができる買いポジションの方が有利と言えるでしょう。



外国為替全般に関する基礎知識 外貨預金とFXの違い FXの特徴 FXにおける手数料

為替の変動を読むためには FXを始めるための手順 FXにおける基本的な取引の仕方 取引会社を選ぶときのポイント

FXと税金 主要なFX取引会社の特徴 取引業者のデータ別比較表 コスト(手数料)による比較

コスト(スプレッド)による比較 最大レバレッジによる比較 通貨ペアによる比較 スワップ金利による比較


>>>  [FX]外国為替証拠金取引NAVIのTOPへ