円安のデメリット

TOP > 外国為替全般に関する基礎知識 > 円安のデメリット

円安のデメリット

 円安になったときのデメリットとしては、外国の物品の価格が相対的に高まるということが挙げられます。

 たとえば海外旅行に行く場合、円安は不利な状況です。

 仮に1個1000ドルのブランドバッグがあったとしましょう。1ドル100円のときにこのバッグを買うために必要な日本円は、10万円です。しかし、円安が進んで1ドル110円になれば、同じ1000ドルのバッグを買うのに11万円必要になってしまい、1万円損をする計算になります。

 これは個人レベルでの損ですが、食料品、石油等を海外から輸入している日本の企業にとっても、円安が起こると同様の損害が発生します。つまり、同じ量の石油を買うために高い金額がかかることになるわけで、このために石油の値上がりが起こったりするのです。  日本は資源やエネルギーが欠乏しているため、海外から食品や石油等を輸入しています

そのため、為替相場の変動が即座に商品に影響してくるという運命をもっています

このことは、個人のレベルから事業体のレベルまで、様々な分野で影響を被ることになります。そのため、円安になると海外からの輸入品が値上がりし、私たちの生活に悪影響をもたらしてしまうのです。輸入企業は従来より高い価格で商品を購入しなければならないために仕入れ価格が上昇します。

 また、店頭で海外からの商品を販売している企業は円安を価格に転化して商品価格を向上させる必要があるので、その商品価格が高くなっても人気の商品であれば、業績の向上につながりますが、価格高騰で売れなくなるというリスクもはらんでいます。
 一般の百貨店やスーパー等で販売されている食料品や、石油等からつくられている商品は数が多いことから、円安によって輸入価格が上昇すると、企業にとっても、個人にとっても大きな損害を被ることになります。

これが円安の大きなデメリットといえましょう。



現在「外国為替全般に関する基礎知識 」カテゴリーの「円安のデメリット」にいます。
このカテゴリでは以下のことも知ることができます。
外国為替全般に関する基礎知識
「為替」とは何か
変動相場制と固定相場制
円安/円高とは何か
円安/円高が起こるとどうなるか
円安のメリット
円安のデメリット
円高のメリット
円高のデメリット
外国為替で得をする基本的な仕組み
為替レートは何故変動するか
外国為替市場とは
為替レート変動のきっかけ
変動相場制と証拠金取引
変動相場制だからできた外為投資
外国為替全般に関する基礎知識 外貨預金とFXの違い FXの特徴 FXにおける手数料

為替の変動を読むためには FXを始めるための手順 FXにおける基本的な取引の仕方 取引会社を選ぶときのポイント

FXと税金 主要なFX取引会社の特徴 取引業者のデータ別比較表 コスト(手数料)による比較

コスト(スプレッド)による比較 最大レバレッジによる比較 通貨ペアによる比較 スワップ金利による比較

>>>  [FX]外国為替証拠金取引NAVIのTOPへ