ストップロスオーダーとは何か

TOP > FXにおける基本的な取引の仕方 > ストップロスオーダーとは何か

ストップロスオーダーとは何か

 チャンスを逃さないためにあらかじめ行う「指値注文」とは逆に、リスクを減らすためにあらかじめ行う注文を、「ストップロスオーダー」と言います

 これは、あるポジション(売り/買いどちらでも)を持っているとき、為替レートが自分の不利なほうに変化し、損失が出てきたときに、それ以上の損失を避けるためにポジションを決済する注文です。

 たとえば1ドル=100円のときにドルを買った場合を考えてみましょう。いくらその後ドルが上がるという計算の元に買っていたとしても、相場というのは思ったとおりに変動するとは限らないもので、もしかしたら自分の眠っている間に一気にドルが急落する可能性もないわけではありません。

 そこで、あらかじめ自分がどこまでなら損失を出してもいいか、というボーダーラインを設けるのが、ストップロスオーダーの考え方なのです。たとえば1ドル=98円よりもレートが下がって損失を出すのはどうしても避けたいという場合は、「1ドル=98円」であらかじめストップオーダーを出しておき、このレートまでドルが下がったら、自動的に買っていたドルを手放すように設定できるわけです。

 外国為替によるリスクを完全になくすことは不可能ですが、このようにストップオーダーを活用すれば、少なくともそのリスクを「自分の想定内に抑える」ことが可能になるわけです。

 なお、今説明したのは「買いポジション」から注文を始めたケースですが、「売りポジション」からスタートした場合の操作はこの逆で、「売った外貨が一定のレートよりも高くなった場合、これを買い取る」という指定をすることになります。



現在「FXにおける基本的な取引の仕方 」カテゴリーの「ストップロスオーダーとは何か」にいます。
このカテゴリでは以下のことも知ることができます。
FXにおける基本的な取引の仕方
FXの基本的な取引の仕方
指値 とは
ストップロスオーダーとは何か
ロスカットとは何か
マージンコールとは何か
損失を抑えるための余裕投資
外国為替全般に関する基礎知識 外貨預金とFXの違い FXの特徴 FXにおける手数料

為替の変動を読むためには FXを始めるための手順 FXにおける基本的な取引の仕方 取引会社を選ぶときのポイント

FXと税金 主要なFX取引会社の特徴 取引業者のデータ別比較表 コスト(手数料)による比較

コスト(スプレッド)による比較 最大レバレッジによる比較 通貨ペアによる比較 スワップ金利による比較

>>>  [FX]外国為替証拠金取引NAVIのTOPへ