ローソク足
為替レート価格は毎日変動しますが、変動の動きを表しているグラフがチャートと言われるものです。それはよく株式価格にも使用されます。
チャートを構成している基本的な要素は、「ローソク足」と呼ばれる長方形の図形です。
ローソク足は、その形がローソクにそっくりなことから名づけられたものですが、ローソク足を構成しているのは、4つの価格です。
●始値(はじめね)と呼ばれる、その日の取引が開始された時点の最初の価格のことです。
●高値(たかね)があります。これは、取引がされている時間のなかでもっとも高くなったときの価格を表示したものです。
●安値(やすね)があります。これは、これは、取引時間のなかでもっとも低くなったときの価格を表したものです。
●終値(おわりね)です。これは、取引時間が終了したときにどのくらいの価格になったかを示したものです。
この4つの数字をローソクの足のような形で現すわけです。
また、ローソクに似ている長方形の形をした部分を「実体」と呼びます。
これは、取引の始値と終値を現すものです。実体には2つの種類があります。
●白か赤い色で現す「陽線」です。実態が陽線で現されていると、取引が終了した時点での価格(終値)が、取引が始まった時点の価格(始値)よりも高くなったことを意味します。
●実体の色が黒で現される「陰線」の場合は、取引が終了した時点の価格(終値)が、取引が始まったときの価格(始値)より安くなったことを意味しています。
ですから、ローソク足の実体が、白かあるいは赤か黒かによって、その日の為替レートの状況を把握することができますし、その実体から伸びている線によって、為替レートがどう変動するのか、という傾向も読みとることができます。
為替の取引を何度も行うことによって、チャートを何度も見つめるうちにローソク足を読むコツがつかめてきます。経験がものを言います。
実体の上と下の部分に直線がありますが、この直線を「ひげ」と呼んでいます。上に伸びている「ひげ」を「上ひげ」といい、高値を現しています。逆に、下に伸びている「ひげ」を「下ひげ」と呼び、これは安値を現しています。
ローソク足にはいろいろなローソク足があります。長い間利用されてきた、「応用形」といったらいでしょうか。為替レートの動きを把握する重要なサインとなります。したがって、このローソク足が出てきたら、為替レートの何らかの変化が起きるから、要注意とイメージできるわけです。
現在「 用語集ら行 」カテゴリーの「ローソク足」にいます。
このカテゴリでは以下のことも知ることができます。
チャートを構成している基本的な要素は、「ローソク足」と呼ばれる長方形の図形です。
ローソク足は、その形がローソクにそっくりなことから名づけられたものですが、ローソク足を構成しているのは、4つの価格です。
●始値(はじめね)と呼ばれる、その日の取引が開始された時点の最初の価格のことです。
●高値(たかね)があります。これは、取引がされている時間のなかでもっとも高くなったときの価格を表示したものです。
●安値(やすね)があります。これは、これは、取引時間のなかでもっとも低くなったときの価格を表したものです。
●終値(おわりね)です。これは、取引時間が終了したときにどのくらいの価格になったかを示したものです。
この4つの数字をローソクの足のような形で現すわけです。
また、ローソクに似ている長方形の形をした部分を「実体」と呼びます。
これは、取引の始値と終値を現すものです。実体には2つの種類があります。
●白か赤い色で現す「陽線」です。実態が陽線で現されていると、取引が終了した時点での価格(終値)が、取引が始まった時点の価格(始値)よりも高くなったことを意味します。
●実体の色が黒で現される「陰線」の場合は、取引が終了した時点の価格(終値)が、取引が始まったときの価格(始値)より安くなったことを意味しています。
ですから、ローソク足の実体が、白かあるいは赤か黒かによって、その日の為替レートの状況を把握することができますし、その実体から伸びている線によって、為替レートがどう変動するのか、という傾向も読みとることができます。
為替の取引を何度も行うことによって、チャートを何度も見つめるうちにローソク足を読むコツがつかめてきます。経験がものを言います。
実体の上と下の部分に直線がありますが、この直線を「ひげ」と呼んでいます。上に伸びている「ひげ」を「上ひげ」といい、高値を現しています。逆に、下に伸びている「ひげ」を「下ひげ」と呼び、これは安値を現しています。
ローソク足にはいろいろなローソク足があります。長い間利用されてきた、「応用形」といったらいでしょうか。為替レートの動きを把握する重要なサインとなります。したがって、このローソク足が出てきたら、為替レートの何らかの変化が起きるから、要注意とイメージできるわけです。
現在「 用語集ら行 」カテゴリーの「ローソク足」にいます。
このカテゴリでは以下のことも知ることができます。

>>> [FX]外国為替証拠金取引NAVIのTOPへ